紙漉き体験教室
更新日:2022年8月3日
くすのき子ども教室ブログより。
http://ishibumikusunoki.blog.fc2.com/blog-entry-373.html?sp
7月31日のくすのき子ども教室は、サーキュラーコットンファクトリーの渡邊先生、工藤先生による紙すき体験教室でした。渡邊先生から、最初にエコのお話を伺い、捨てられる衣類から繊維を取って葉書を作ればそれは無駄にならないし、燃やすことによる地球温暖化の防止にも役立つという説明がありました。そしてみんなで前に集まって、先生の紙すきの実演を見ました。網のついた枠の上に材料となる繊維を含んだ水を流し込むと網の上に繊維がたまります。これをきれいにならして穴ができないように平らにしてから手ぬぐいやタオルでしっかり水気を取ります。そして手ぬぐいの上に移して、網をそっと外せば、しっかり葉書の形になっています。これを更に水気を取って乾燥させれば完成です。それぞれ自分の席に戻って洗面器の上に紙すき枠を構えて材料を流し込みました。穴が空かないように平らにするのに大苦戦。また、網をはがすときに破れたり崩れたり・・・。でも、やり直しているうちにコツをつかんで、気付けば何枚も作っていました。できた葉書は、ひなたで乾燥させた後に保護者がちょっとお手伝いでアイロン乾燥させました。まだまだ柔らかい葉書を手ぬぐいに包んで大事に持って帰りました。家で乾燥させてできあがった葉書を使って、手紙を書けるといいですね。渡邊先生、工藤先生、お手伝いの保護者の皆さま、ありがとうございました。
#オーガニック#オーガニックコットン#エシカルファッション#起業#circularcottonfactory#社会起業家#女性経営者#経営者#渡邊智惠子#いま私にできること#地球#地球温暖化#好きなことを仕事に#地球環境#森から海へ#CCF#0→1を作る#綺麗な地球を子どもたちに#繊維くず#洋服のゴミ問題#地球温暖化#SDGs#サーキュラーエコノミー#循環型社会#繊維のゴミ問題#サーキュラーコットンファクトリー#CCF#CCP#サコぺ#サーキュラーコットンペーパー