CCFのアクション
サーキュラー コットン ファクトリー (CCF) は、繊維に関わる全てのプロセスで排出される繊維ゴミを回収し再生させる繊維の循環システム」を社会実装します。
CCF は、繊維 to 紙の取り組みからスタートします。繊維のリサイクル率は、わずか 17.5% たらず。それに比べると、紙の回収率は 85%、古紙利用率は 67%。繊維 to 紙に変えることで、循環型のシステムへと導くことが可能です。
自社の洋服を破棄しない、繊維 to 繊維の取り組みを始めたアパレルメーカーもありますが 繊維 to 繊維は、アパレル業界全体で取り組む必要があります。また、繊維ゴミは店頭に並ぶ洋服だけでなく、業務用シーツやユ二フォームなど多岐に渡っています。CCF は、こうした洋服以外の繊維ゴミの回収も行い、紙に変えます。
■ 生活者が一般ゴミとして破棄する繊維 ( 中古衣料 ) を “おうち資源” として 回収、紙に再生するシステムを構築。
■ 紡績、編み立てなど製造過程からでる産業廃棄物としての 繊維ゴミを回収、紙に再生するシステムを構築。
■ 売れ残りなどの繊維製品を回収、紙に再生するシステムの構築。
◎ 再生木綿紙の量産化を可能にする流通システムを構築する。
◎ 信州大学などと協力して新しい機能を持った再生木綿紙の開発も行う。
◎ 福祉施設の仕事として、手漉き和紙の技法で再生木綿紙を製造、商品化
◎ 繊維ゴミを出さない生産システムを研究する。

あなたと共に循環型社会を目指したい
message1 ] 循環型社会は、私たちだけでは実現することはできません。パートナー会員になって頂いた皆さんと一緒に紙の活用方法を考え、実行しながら社会に広げ ていきたいと思います。
[message2 ] 私たちは綿製品だけではなく、あらゆる繊維廃棄物や洋服を資源に変えることを目指します。紙以外でも、もう一度洋服にしたり、建材やエネルギー資源 などにする技術開発を行います。
[message3 ] 繊維ゴミを資源に変えるだけが私たちのゴールとは考えていません。現在の大量生産、大量消費の意識を変え、ゴミを出さない社会にするための啓蒙活動や教育活動も同時に行います。
